施設基準 施設基準 明細書発行体制等加算 領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を発行しています。発行を希望されない方は会計窓口にてその旨をお伝えください。 一般名処方加算 後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。現在、一部の医薬品についてじゅうぶんな供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品(ジェネリック)のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行っています。それにより特定の医薬品が不足した場合でも、有効成分が同一の複数のお薬を選択可能となり、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。 医療情報取得加算 当院はオンライン資格確認を行っております。当院を受診された患者様に対して、手術情報、受診歴、薬剤情報、特定健診情報やその他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報のためマイナンバー保険証の利用にご協力をお願い致します。 医療DX推進体制加算 当院は医療DXを通じた質の高い診療提供を行う体制を有しております。 オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を閲覧及び活用可能な体制 マイナンバーカードの健康保険証利用を促進し利用可能な体制 電子処方箋を発行可能な体制 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制 がん患者指導管理料 当院では、がん患者様に対して緩和ケアの研修を修了した医師が看護師と共同して治療方針等について話し合い、その内容を文書等により提供しております。個々に応じて、がん化学療法看護認定看護師による心理的不安を軽減するための面接を行っております。 がん性疼痛緩和指導管理料 緩和ケア研修を修了した医師ががん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬投与をしているがん患者に対してWHO方式のがん性疼痛の治療法に従い、副作用対策等を含めた計画的な治療管理を継続し適切な指導管理を行っております。 生活習慣病管理料 脂質異常症、高血圧症、糖尿病を主病名とし、療養指導に同意した患者様が対象となり、特定疾患療養管理料が算定されていた方は2024年6月1日より生活習慣病管理料へ移行します。個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容や検査結果を記載した療養計画書へ署名をいただく必要がありますのでご協力をお願いいたします。